新卒で生保レディになった話第4弾です。
入社3年目の話です。
2年目、私は毎月ノルマを達成しかなり余裕の精神状態で過ごせていました。
お客さんと飲みに行く余裕があるくらいには余裕でしたね。
そして2年目はスイッチが入っていて、『私を信頼してくれるお客さんのためにも、いっぱい頑張ろう!みんなの役に立ちたい!』というやる気がありました。
当時身内やお客さんで病気になってしまった人、不幸にも亡くなってしまった人がおり、保険は大切なものだと実感したのも要因の一つでした。
この時私の所属していた課はついに上司以外先輩という存在がほぼ消滅しており、3年目にして課を引っ張っていく立場になっていました。
控えめに言って地獄でした。
地獄の前に、今回は最初に生保の成績について話します。
生保の成績ってどんな感じ?
営業の基本的な数字のとり方は
①新規開拓
②既存への追加提案
この2つです。
他にも中小企業への飛び込みで法人向け契約の販売などもしています。
法人契約は一発当たると超すごい成績がゲットできます。
人によっては1年分のノルマくらいの数字をとることも。
生保レディが最も欲しているものは
新規で、大きな死亡保険金額の、生命保険です。
生保の人が持ってくる死亡保険金2000万〜5000万くらいの見積もり見たことあります?(年代により金額は異なってきます)
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | |
死亡保険金 | 2000 | 3000 | 3000~5000 | 3000~5000 |
保険料 | 1.0 | 1.5~2.0 | 2.0~3.0 | 3.0 |
内容の差はあれど基準はこんな感じで見せられること多いんではないでしょうか。
最初にドーンと大きく持ってくるやつが、その年代の理想プランであり、生保レディの成績にとっての理想プランでもあります。
もう現場を離れて何年か経つので上記はあくまで記憶曖昧な参考ですが。
月々何万もする掛け捨て契約なので、ぽんぽん売れるわけないんです。
しかも貯蓄系と違っていくつも入るものでもない。
2〜3カ月くらい粘り強く提案して、しつこくアポをとり続けてようやく契約がもらえます。

ソッコー契約もらえたら超超超超ラッキーです。
年金保険や学資保険などの貯蓄系は人気ですし、1人でいくつも契約する人がいます。
しかし貯蓄系は大きな成績にならないので、これだけでノルマ達成は困難を極めます。
※生命保険=病気や障がい、死亡などに備えた保険。ほぼ掛け捨て。
※年金保険=老後(受取年齢は設定可)のための貯金保険。途中で解約すると損。
※学資保険=子供の進学時に受け取れる貯金保険。これはまじで人気。
そうして1カ月のノルマが締め切られると、リセットされてまた新しい月のノルマが発生します。
調子よくノルマの倍売り上げたとしても、過剰分を翌月に持ち越すことはできません。
1カ月ごとに数字がリセットされてしまうことも地獄を加速させています。
さらに、毎月のノルマを達成すると表彰されたり、商品が出たりします。
あくまで毎月達成している場合です。
1カ月で1年分の成績をあげていたとしても、その他の月が未達だとダメなんですね。
ちなみにお給料の話ですが、私は固定給だったので売っても売らなくても基本の給料は変わりませんでした。
成績がよければ固定給+αで給料が上がります。
あまりないことですが、一定以下の成績だと下がってしまうこともありました。
優秀な先輩には年間目標の2倍売り上げて年収800万円ほどになっている人もいました。
頑張れば給料に反映されるのでこれは営業職のいいところではありますよね。
では固定給じゃない人はどうなるのか。
実際にたぬきが出会った人だと、50代くらいで年収2000万円という方がいました。
すごい世界ですよね。生保のベテランたちはかなりの高収入です。
逆に全く成果が出せていない人は手取り8万円ということもあるようです。
ほとんど教育してもらえない人も中にはいて、そういった人たちがこうなってしまうようです。
実際働いてみての感想ですが、きちんとやれば結果はついてくることが多いです。
上司からノウハウを教えてもらえるか、本人のやる気がどれくらいあるのか、そういった差も大きい気がします。

最初の記事でも書いた通り、どの会社でもそうですが、配属先の環境は非常に重要です。
次ページでようやく地獄の話に移ります。
コメント
来年から大手生保に入社しようと考えている新卒の者です。たぬきさんが働かれていた職場と聞いた働き方が全く同じだったため、読まさせて頂きました。
生保の営業だろうと「3年以上は生保レディーをやり切りたい」という何気ない動機で、内定を承諾しました。
たぬきさんのお話を読んで、自分のポジティブメンタルが少し揺らぎました。やり切れるかどうかを周りからも心配され、いけるいけると思いつつ「それほど辛いのか」と日々不安が募ります。
ただ世の中こんな状況下、今から就活をやり直すやる気もなく、もうここで覚悟を決めて入ってしまおうか…と悩み続けてます。
コメントありがとうございます!
まずは内定おめでとうございます!
私も入社前の心持ちはあうさんとほぼ同じでした。
実際どうなのかと言えばまじでつらい日が多かったです(笑)
でも、営業職を選ぶ以上、辛さの程度に差はあれど数字に追われるのは仕方のないことではあるんですよね。
そのうち書くつもりだったのですが、生保をやっていてよかったこともたくさんありましたよ!
こんな私でさえたくさんの感謝の言葉を頂きましたし、
大きい契約が決まった時はなんだかんだ最高の気分でした。
そしてこれを伝えるのはどうなのかとも思いますが、出会いは超多いです(笑)
また、私も社会人になり数年過ぎてから実感したのですが、ぶっちゃけ新卒でどの企業に行くかが大きく人生を左右することはそんなにない気がします・・・。
最後の最後に超適当な感じになっちゃいますが、多分生保に就職しても何とかなります!(笑)
バリバリ稼げるようになりたい!とか、異動して華やかな部署に行きたい!とかそういった目標が見つかると尚更頑張れると思います。
私の周りでまだ働いている子は目標を見つけて頑張っている子が多いです。
3年頑張れなかったら死ぬなんてことないですし、どんな会社だってきついことはたくさんあるはずです。
ありきたりですが、大切なのは働いて何を得たか、学んだかです。
新卒で入った会社で頑張れなくてもお先真っ暗なんてことはないです!安心してください!
長々と書いてしまいましたが、
何か気になることがあればまたコメントでも、お問い合わせからメールでもしてくださいね。
お返事ありがとうございます!
たぬきさんの仰るとおり、長い人生において数年間の仕事で生き方が左右されるなんてことは少ないと考えながら読ませて頂きました。そして、多少機敏に動き回れる新卒だからこそ、大手という会社組織で働くことを覚えて辛い仕事を経験することも大切なことなのかなぁ。と、前向きに考えることができました。
それに、苦労が多い分、人として成長できる環境が整ってるのかなぁとも、読んでて思いました。出会いが多いのもそうですし笑、綺麗な営業レディーに囲まれて自分も素敵な女性になれるかなって。社会人の方からしたら、少々夢見がちな考えだとは重々承知してます…(言葉を選ばず言えば、インターンや会社説明会で良くも悪くも洗脳されました。笑)
赤の他人である私にたくさんの励ましと温かいお言葉を下さり、有り難うございます!
大手は社内ルールがきちんと決まっているので社会人として学べることは多いと思います!
それに美意識高い人が多いので私もかなり影響受けました。
そして、洗脳された人、洗脳されたフリができる人は長く働ける印象です。(笑)
納得のいく進路を選べるよう応援しております!!
たぬきさんとおそらく同じ会社に来年入社予定です。
アルバイトの経験より数字に追われるのが逆に好きで、いろんな人と出会いがある+女性でもバリバリ働けるこの職に惹かれていました。反面
、厳しい世界であることの覚悟もしていました。
実際に働かれていた方の声、本当に働くイメージが湧き助かります。
入社までに資格の勉強をし、良いスタートを切れるよう頑張ります!!
コメントありがとうございます!
後輩さんですね、なんだか嬉しいです
かき氷さんはすごくストイックなんですね…!
確かに厳しい業界ですが、その覚悟がある人はとても強いと思います。
成果さえ上げていれば何も言われないですしね。
FP3級でしょうか、馴染みのない言葉が多くてなかなか最初は大変ですが頑張ってくださいね。きっと仕事で役立ちますよ〜!
かき氷さんがかっこいい営業さんになれるよう応援しております!