今日は愛犬の通院デーでした。
ワンちゃんは年に1回、狂犬病ワクチン、混合ワクチンの注射を受けます。
また、蚊のいる季節にはフィラリア予防、ノミ・ダニ予防の薬を飲みます。
最近暑いからか食欲旺盛でなく、少し体重も減ってしまったので健康診断も一緒にお願いしました。
健康診断・フィラリア診断については1週間ほど結果を待ちます。
いつも通り元気に過ごしているけど、異常が見つからないことを祈るばかり。
ワクチン摂取に行った日に狂犬病に感染した男性が亡くなってしまったというニュースがあったので、この機会に狂犬病について調べてみました。
ニュース記事はこちら↓
狂犬病の患者死亡 14年ぶりに確認 フィリピンで犬にかまれたか
狂犬病って聞いたことはあるけど、日本にいるとあんまり関係なさそうな病気な気がしてしまいますよね。
狂犬病とは?
狂犬病は、犬あるいは動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。
源 宣之(岐阜大学農学部 獣医公衆衛生学講座)より
本病は、約4,000年前から人類に知られていましたが、高度な医療が確立した現在も、世界では毎年約50,000の人と十数万の動物が発病死していると推定されています。
•••恐ろしくないですか?
発病した場合の致死率は100%何です。
発病したら現代の医療では助からないんです。
どんな症状が起こるの?
前駆期(初期症状)
発熱、食欲不振、噛まれた箇所の痛み・痒み
↓
急性期(症状が急速に現れだす)
不安感、水・風への恐怖、興奮、麻痺、幻覚、精神錯乱などの神経症状
↓
昏睡期
昏睡(呼吸障害が起こり死亡する)
参考:厚生労働省HP
前駆期の症状なんかほぼ風邪ですよね。
潜伏期は1〜3ヶ月とされています。
傷を負った=ウイルスが侵入する部位が脳に近いほど発症は早いそうです。
原因となる傷を足に負った場合には、脳から最も遠いので処置の時間が少しは長くとれるそうです。
どうして感染するの?
狂犬病に罹った動物に噛まれた部位から唾液に含まれるウイルスが体内に侵入することで感染します。
参考:厚生労働省HP
狂犬病と名の通り、アジアでの主な感染源はイヌのようです。
しかし、世界ではイヌだけでなくオオカミやキツネ、コウモリなどからも感染が確認されています。
日本やイギリス、オーストラリアなどの一部地域をのぞいて、ウイルスは全世界に分布しています。
狂犬病の驚異が身近でないのはとっても恵まれていることなんですね。
通常、人から人へ感染することはないそうです。
イヌが感染したらどうなるの?
前駆期(初期症状)
性格や行動に変化が起こる
↓
狂操期・麻痺期(症状が急速に現れだす)
興奮、光や音に敏感になる、麻痺による歩行不能、舌をたらしよだれが垂れる
昏睡状態になり死亡
参考:厚生労働省HP
イヌも人と同様に助かりません。
そもそも治療を施すことがないようです。
予防方法は?
狂犬病にかかっている動物に噛まれた場合に直ちにワクチンを摂取するそうです。
狂犬病発症国で頻繁に動物と接する機会がある場合には、渡航前にワクチン摂取が推奨されています。
参考:厚生労働省HP
海外旅行に行く際には、その国での狂犬病事情を確認しておいた方が安心ですね。
ちなみに、日本の場合は飼い犬に対しては年に1回の予防接種が義務付けられています!
東京23区の場合3000円ほどで受けることができますので、必ず予防接種をしましょう。
そして予防接種後はきちんと保健所に届け出ましょうね。
海外で動物に噛まれたら•••?
万が一動物に噛まれた場合は、傷口を洗い、一刻も早く病院へ行きましょう。
近年の日本での発症事例は、
1970年:ネパール旅行中にイヌに噛まれ、帰国後発症し死亡。
2006年:フィリピン旅行中にイヌに噛まれ、帰国後発症し死亡。
とのことでした。
海外旅行で噛まれることがほとんどだと思いますが、例え現地の言葉が話せなくても躊躇せず病院に行きましょう!
イヌと暮らしていても知らないことが多かったです。反省。
知識はたくさんあって損はないので、狂犬病ついて心の隅に留めておいてください。

予防接種毎年ちゃんと受けさせろよ。

絶対欠かしません•••!
コメント