日本国民が今か今かと待ちわびているもの、そう10万円の特別給付金•••!
ついに私の元にも届きました!申請書!

ちなみにアベノマスクはこれが届いた前日に届きました。

特別定額給付金と書いてあるからすぐにわかりました。
普通に郵便チェックしていれば見逃すことはなさそう。
(お住まいの地域で異なると思いますのでお気をつけて!)
私の家は発送開始日の5日後に届きました。
各自治体のスケジュールは役所のHPにのっています。
彼氏と同棲中ですがそれぞれ世帯主として住民票を登録しているのできちんと2人分同じ日に届きましたよ。
中に入っていたのは
- 案内
- 申請書
- 返信用封筒
の3つでした。


↑が1の案内です。
大切な情報は全てここに記載されていました。

申請受付期限も決まってるんだな〜

きちんと給付金を受け取りためにも案内は必ず読もう。
申請書と返信用封筒は既に投函済のため撮影できず•••。
申請は以下の通りで超簡単です。
- 申請書に必要事項を記入
- 本人確認書類(免許証や保険証など)のコピーを用意
- 口座確認書類(通帳、キャッシュカードなど)のコピーを用意
- 返信用封筒裏面に自身の住所、氏名を記入
- 申請書と本人確認資料コピー、口座確認資料コピーを返信用封筒に入れ、封をする。
- ポストに投函!
超簡単ですね。返信用封筒は切手は不要です。
封筒にはテープがついてなかったので自分でのり付けしなくてはいけなかったです。
テープのりがべたつかなくて最高です。
![]() | 価格:258円 |

申請書を書く際に??となるかもしれない点は

申請書に金融機関コードってあるけど一体何•••?
です。
口座情報を書く機会がないとなかなか使用しない物ですね。
学生の頃はなんだそれ?って感じでした。
金融機関コードというのは全国共通で決まっており、銀行と支店それぞれに数字が振り分けられています。
なので、○○銀行✖️✖️️️️️️️️️支店 金融機関コードで検索すればすぐにわかるはずです。
※ゆうちょ銀行のみ記入欄が別です。
ちなみにゆうちょの銀行コードは申請書にはじめから記載されている9900です。
支店コードにあたるのが通帳記号の1✖️️️️️✖️✖️0の真ん中3文字です。
あと、個人的にきちんとメモしておいた方がいいのでは?と思ったのは”管理番号”です。
昨年まで金融系の会社で働いていたので、こういう個人を特定するための番号の大切さは身に染みています。
不備があった時や、何か問い合わせたい時にきっと役立つはずですので、メモしておくことをおすすめします。
(案内用紙にわざわざメモ欄も用意されてますしね。)
投函から1週間ほど立ちますがまだ振り込まれてはいないようです。
しかし、役所の方が物凄い大変な思いをしていることは容易に想像できますので気長に待ちましょう。

10万円もらったら、ずっと壊れたままのNintendo Switchを修理に出すんだ•••!

はやくマリオカートしたいね。
コメント